ギャラリー画像を登録してください。
働きやすい職場には何が必要? | 「多様な個人」を活かす評価制度やオフィス環境
これまでの企業では、雇用主は「集団」を画一的に管理していました。しかしコロナ後の変動期では、在宅ワークの浸透や人手不足の深刻化が進むため、「いかに個々の人材を活用するか」が重要です。個性やスキルを活かせる環境、成長をサポートできる環境が「働きやすい職場」となります
目の前にメンバーがいないテレワーク時代には、マネジメントのやり方も変わります。業務の管理・指示だけではなく、メンバーの個性を伸ばし、自発的に提案・行動する自律性やエンゲージメントの向上を後押しするマネジメントが重要になります。そのためには、メンバーそれぞれを見に行く必要があり、そこでICTが有効になります。(略)例えば部下の書いた週報に対しても、必ずひと言褒めコメントを添えています
――引用元:「働き方改革」は具体的な「働く環境・マネジメントの仕組み」づくりへ
働きやすい職場の代表的な特徴5選
働きやすい職場の主な特徴は上の5つ。これら5つの項目から見える働きやすい職場とは、「風通しが良く努力が正当に評価される職場」だと筆者は考えます。上司にベターメントの提案が受け入れられやすく、人事評価や待遇が適正な環境には、企業の将来性・やりがいなどの理由で筆者自身も魅力を感じます
デジタルを活用した効率的な働き方
時短勤務やフレックスタイム制など社内制度が充実している
上司にさまざまなことを相談しやすい環境
正当な人事評価と適材適所の人材配置が行われる
労働時間が適正・休暇が取りやすい
「在宅ワーク可」と「働きやすい職場環境」は実はイコールとは限らない
全体の約55%は、「社内コミュニケーションの不足」や「セルフマネジメントの難しさ」などの理由から、働きにくさも感じているようです。つまり、在宅ワーク制度の拡充は、必ずしも「働きやすい職場環境」につながるとは限らないということです
働きやすい職場を作るための「環境改善の進め方」
【事例】K.S.ロジャース株式会社の場合 | 情報の量や密度をフラット化
K.S.ロジャース株式会社は、下記4点を意識したマネジメント体制を構築し、さまざまな雇用形態のワーカーにとって「働きやすい職場」を実現しました。社員への情報共有の円滑化、「1on1」の実施などはさまざまな企業で導入しやすいでしょう
「在宅ワーク」の適度な環境見直しも重要
【在宅ワークの労働環境】スマホスタンドやワーキングチェアーを取り入れてみよう
コクヨの「立てて置ける机上スタンド」は、シンプルなデザインのスマホスタンド。連絡があったときにすぐ手が届き、USB端子もあるので充電も簡単にできます
オフィス通販「カウネット」。立てて置ける机上スタンド 黒のページです。書類に埋もれがちな電卓、スマホを立てて置ける机上スタンド!USBポート付きで充電もできます。法人会員は1,000円以上、個人は1,500円以上のご注文で送料無料。
多機能でありながらスタイリッシュなデザインが魅力。「ペルビックアジャストサポート」「ランバーサポート」「ポスチャーサポートシート」の3つの機能が、姿勢の崩れによる肩や腰への負担を軽減します
チェアー/DUORA デュオラ|KOKUYO Workstyle Shop
コクヨのハイグレードチェアー DUORA。姿勢の崩れによる肩や腰への担を軽減するために、3つのサポートで背骨のS字形状を保ちます。複数のデザイン賞を受賞。
在宅勤務で買ってよかったモノ・ベスト3!カテゴリー別におすすめを紹介 -
在宅勤務で職場と同じように仕事をしようとしても、効率が落ちたり疲れを感じたりしてしまうことは少なくありません。便利なアイテムを導入することで、仕事の効率化や体への負担を減らせます。本記事では、在宅勤務の効率やモチベーションを上げたり、疲れを防いだりしてくれるグッズをカテゴリー別に3選ずつ紹介していきます。
【在宅ワークの社内コミュニケーション】ワークフローとシステムの導入がポイント
まとめ | 筆者の場合は「スキルや努力が評価される環境」が理想的
一方で、在宅ワーク特有の社内コミュニケーションについては、各自が与えられた役割を理解したうえで、最低限の報連相で済ませることで対応しています。結果的に各自のプロ意識が高まり、重要な業務に割ける時間も増え、オフィス通勤時より生産性が向上しました。