内向型の人に適した働き方の例と向いている仕事5選:オフィスで意識すべきことは?

オフィスでの働き方においては、周囲とのコミュニケーションや突発的な対応が求められることも多く、内向型の人にとっては苦手意識を持つ場面もあるかもしれません。そこで、内向型の特性を理解し、適した環境を整えることをおすすめします。

アフターコロナとなり、少なくない企業がリモートワークを廃止し「出社回帰」が進んでいます。
とはいえ内心「ひとりで集中した方が仕事が捗る」「出社する方が逆に生産性が落ちる」と考えている方もいるでしょう。
そういった方は、もしかすると性格面から見ると実は「内向型」かもしれません。

オフィスで働くことは、コミュニケーションや突発的な対応が求められることも多く、内向型の人にとっては苦手意識を持つ場面もあるでしょう。しかし適した環境を整えることさえできれば、内向型の人も十分にパフォーマンスを発揮できるはずです。
そこでこの記事では、内向型の人に適した働き方や、向いている仕事について詳しく解説します。また、オフィスで働く際に内向型の人が意識すべきポイントについても触れていきます。
 
 

内向型の人の、オフィスでの働き方ってどんな感じ?

内向型の人は、オフィスで働く際に「静かな環境で集中して仕事に取り組むこと」を得意とする傾向があります。
 
 (25309)
つまり、デスクで作業している際に頻繁に話しかけられる環境などはあまり適しません。また不特定多数の人と対面で接客する仕事、急な変更や対応が求められるような仕事などに、苦手意識を持つケースも多いです。
総じて「集中して1つのことに取り組める環境をいかに作るか」が重要です。
テレワークや在宅ワークでは必然的に「自宅での仕事」「コワーキングスペースでの仕事」などが多く、同僚や上司に話しかけられる機会は少なめだったでしょう。
よって「1つのことに取り組める環境を求める人」ほど、出社回帰の流れの中では苦戦していると言えるかもしれません。
 
 

内向的な人が苦手だと感じる仕事の例は?

内向的な人が苦手だと感じる仕事には、「常に人前に立って発表やプレゼンテーションを行う仕事」や「突発性が高い仕事」などが挙げられます。
また、競争状況が過度な状況も内向型の人にはプレッシャーになりがち。
 
 (25316)

逆に外向型の人は競争状況を「成長のチャンス」と捉えますが、内向型の人は「失敗したらどうしよう」と思ってしまいがちです。

よって、たとえば「成果報酬型」の仕事も苦手な傾向にあります。成果報酬型の報酬体系が取り入れられることが多い仕事としては、たとえば営業代行などが挙げられます。
 
 

内向型の人に向いているのはどんな仕事?

内向型の人は「1つのことに取り組める」環境を整えると、高いパフォーマンスを発揮します。では「1つのことに取り組みやすい」仕事とは具体的にどのようなものでしょうか。
結論から言えば「大人数というよりは少人数、ないしは個人で取り組みやすい仕事」と言えるでしょう。一つ一つ見ていきましょう。
 
 

一つのことを長考し、分析できる仕事

内向型の人は、一つのテーマについて深く考え、分析することが得意。その反面で突発的なコミュニケーションや予定外の対応を苦手とする傾向があります。
そのため「高い専門性を持ったうえで、1つのトピックに長期的に取り組む」ような仕事が適しています。たとえば研究職や企画職は典型例。その他にも士業やエンジニアなども適しています。
 
 

大人数というよりは少人数のチーム、ないしは個人で取り組める仕事

内向型の人は大人数でのコミュニケーションや協働作業よりも、少人数のチームや個人で仕事に取り組むことを好む傾向があります。
何故ならばチームの規模が大きくなるほど、メンバーのスキル感やバックグラウンドがバラバラとなり、意思疎通が取りづらくなり予定外の出来事や突発的なことも増えやすいためです。
逆に言えば「少人数のプロジェクトチーム」であれば、コミュニケーションが発生することなどは全く苦にしないことも。たとえばエンジニア同士で少人数チームを組み、受託開発をするといった案件では内向型の方は真価を発揮することも多いです。
 
 

内向型に向いている仕事の例

先ほど「士業」や「エンジニア」などを、内向型の人に向いている仕事として言及しました。より詳しく「内向型の方に向いている具体的な仕事の例」をご紹介します。
 
 

ITエンジニア

 (25337)
ITエンジニアはフロントエンドやサーバーサイド、ITインフラなどに関する専門的な知識と技術を活かし、Webアプリケーションなどの開発や保守・運用を手掛ける職種です。 書いたコードのレビューや、エンジニア同士の開発の進捗確認などはオンライン上で完結することが多いです。よって営業職などと比べれば、コミュニケーションコストが低めの職種であると言えるでしょう。
(※非ITエンジニアの方とのやり取りや、客先常駐の場合は常駐先の社員の方とのコミュニケーションは発生します)
専門性が高い職ということもあり、将来的に独立・起業といったキャリアも見えやすく、内向型の方に適した働き方の1つでしょう。
 
 

ライター

ライターは、記事の執筆や編集など、言葉を使って情報を発信する仕事です。自分の考えを文章にまとめる作業が中心となるため、内向型の人の特性を活かしやすい職種だと言えます。締め切りに合わせて自分のペースで仕事を進められるのも魅力の一つです。
 
 

マーケター

 (25346)
マーケターは、市場調査や商品企画など、データ分析と戦略立案が主な仕事内容です。じっくりと情報を分析し、アイデアを練っていく作業が中心となるため、内向型の人に適しています。チームでの協働作業も必要ですが、少人数で進められることが多いのも特徴です。
 
 

士業

弁護士や税理士など、専門的な知識を活かして仕事を行う士業は、内向型の人に向いている職種だと言えます。クライアントとのコミュニケーションは必要ですが、多くの場合、計画的に進めることができるため、突発的なコミュニケーションが少ない点も魅力的です。
 
 

企業のバックオフィス

人事や経理など、企業の内部管理業務を行うバックオフィスは、コミュニケーションの必要性が比較的低く、自分の仕事に集中できる環境が整っています。定型的な業務が多いため、内向型の人でも安定して仕事を進められるでしょう。
 
 

内向型の方が企業のオフィスで働く際に意識すべきこと

内向型の人がオフィス勤務する際に意識すること、気を付けることをご紹介します。
 
 

コミュニケーションも1つの仕事と割り切る

内向型の人は、社交的なコミュニケーションを苦手とする傾向がありますが、オフィスで働く以上、ある程度のコミュニケーションは避けられません。そこで大切なのは、コミュニケーションも仕事の一部だと割り切ることです。必要な情報共有や報告は積極的に行い、雑談などは適度に参加するよう心がけましょう。
 
 

作業に集中したいときは個室やブースを活用する

オープンな環境で働くことに慣れていない内向型の人は、集中力が続かないと感じるかもしれません。そんなときはオフィス内の個室や集中ブースなど、一人で作業できるスペースを活用しましょう。
 
 (25369)
近年はオフィス内に「集中ブース」を設ける企業も増えています。こうしたブースは個人作業やWeb会議向けのスペースとして使われることが多く、内向型の方にとっては快適な環境です。
自分の集中力を維持できる環境を整えることが、仕事の効率アップにつながります。
 

ハイブリッドワークを取り入れる

オフィスでの働き方に加えて、リモートワークを併用するハイブリッドワークは、内向型の人にとって理想的な働き方だと言えるでしょう。自宅など落ち着いた環境で集中して作業に取り組めるため、自分のペースで仕事を進められます。
 
 (25375)

ハイブリッドワークを取り入れることで、在宅勤務の日には、深い集中を要する作業や個人で進められるタスクに取り組み、オフィス勤務の日には、必要なミーティングやコミュニケーションを集中して行うなど、効率的な働き方が可能になります。 なお、ハイブリッドワークについては以下の記事で解説しているので参考にしてください。

ハイブリッドワークとテレワークの違いは?メリットと普及率や実際の出社率、課題 -

ハイブリッドワークとテレワークの違いは?メリットと普及率や実際の出社率、課題 -

ハイブリッドワークとテレワークの違いは?メリットと普及率や実際の出社率、課題 -

テレワークは、完全に自宅で仕事をする働き方。一方、ハイブリッドワークは、オフィスに出社する日と自宅で仕事をする日を組み合わせて働くことを指します。この記事では双方の働き方の違いや課題について解説します。

まとめ

冒頭でも述べた通り、コロナ禍でテレワークを行っていた企業の多くは「出社回帰」の傾向にあります。この動きは内向型の人にとっては「あまり嬉しくないこと」かもしれません。
しかし、自分の特性を知ることで、オフィスワークでもなるべくストレスを減らして働くことができます。自分に合った働き方を見つけていくことが、内向型の人がパフォーマンスを発揮するポイントだと言えるでしょう。