・Skype | ビデオ通話参加可能人数:100名 最長通話時間:制限なし
・Google Meet | ビデオ通話参加可能人数:100名 最長通話時間:最大60分(※グループミーティング)
・Zoom | ビデオ通話参加可能人数:100名 最長通話時間:40分(※グループミーティング)
・Discord | ビデオ通話参加可能人数:10名 最長通話時間:なし
・LINE WORKS | ビデオ通話参加可能人数:200名 最長通話時間:なし
Skype | ビデオ通話参加可能人数:100名 最長通話時間:制限なし
![(8432)](https://cdn.clipkit.co/tenants/1121/item_images/images/000/008/432/large/20fcc1ae-457f-4ce1-a9ae-5954da1b8262.jpg?1662968467)
「Skype」はマイクロソフト社が提供するオンラインミーティングチャットサービスです。アカウント登録や時間制限がないため、手軽にオンラインミーティングを開催可能。最大100人まで参加でき、パソコン・タブレット・スマートフォンいずれでも利用できるので便利です
![(8435)](https://cdn.clipkit.co/tenants/1121/item_images/images/000/008/435/large/aaba1713-b4a3-4b78-ad8e-ac03a361470b.jpg?1662968507)
会議に名前を付けて、「無料のビデオ通話を作成」をクリックします
![(8436)](https://cdn.clipkit.co/tenants/1121/item_images/images/000/008/436/large/a4e1faac-3ec3-4d30-aece-02be7c7f1ecc.jpg?1662968527)
オンラインミーティングに参加するためのリンクが作成されるので、これをメールなどでメンバーと共有しましょう。「通話を開始」をクリックすると、オンラインミーティングの画面が開いてホストできます
![(8437)](https://cdn.clipkit.co/tenants/1121/item_images/images/000/008/437/large/94a4eff5-0e67-4793-8138-ad5024e68d02.jpg?1662968544)
このような画面が開いたら、あとはメンバーの参加を待つだけです
Google Meet | ビデオ通話参加可能人数:100名 最長通話時間:最大60分(※グループミーティング)
![(8441)](https://cdn.clipkit.co/tenants/1121/item_images/images/000/008/441/large/d9518bbf-3148-435f-bcae-4573a44a5958.jpg?1662968589)
「Google Meet」はGoogle社が提供するオンラインミーティングサービス。 参加者は100人まで利用可能ですが、グループミーティングは最大60分しか開催できません
![(8444)](https://cdn.clipkit.co/tenants/1121/item_images/images/000/008/444/large/3914a3a7-ad78-4a3d-9152-24bba6e9073f.jpg?1662968633)
Googleアカウントを作成し、上記サイトにアクセスして「新しい会議を作成」をクリックし、「今すぐ会議を作成」を選択します
![(8445)](https://cdn.clipkit.co/tenants/1121/item_images/images/000/008/445/large/b2181cce-1af2-4d54-bd3e-da5542256c6f.jpg?1662968662)
上記の画面が開くので、「ユーザーの追加」または下部のリンクをメンバーとシェアし、参加してもらうことでオンラインミーティングサービスを開催できます
Zoom | ビデオ通話参加可能人数:100名 最長通話時間:40分(※グループミーティング)
![(8449)](https://cdn.clipkit.co/tenants/1121/item_images/images/000/008/449/large/8ff2072a-9050-4fd8-9733-f9e6ed014a2a.jpg?1662968722)
「Zoom」はZoomビデオコミュニケーションズが提供するオンラインミーティングサービス。アカウント登録はホストだけ行えばいいので便利ですが、無料版ではグループミーティングは40分のみ。ただし、ホストひとりが有料版を契約すれば、時間制限なしでグループミーティングを開催できます。タブレットやスマートフォンにも対応
![(8451)](https://cdn.clipkit.co/tenants/1121/item_images/images/000/008/451/large/80396cd2-25e7-4b1e-94ac-87974a02d00d.jpg?1662968750)
「無料でサインアップ」をクリックし、画面の表示どおりに進めてZoomアカウントを作成します。アカウント登録はGoogleアカウントなどでも行えるので、すぐに完了します
![(8452)](https://cdn.clipkit.co/tenants/1121/item_images/images/000/008/452/large/9ad10faa-48b1-4b49-b0ea-16287f32b327.jpg?1662968768)
アカウント登録が完了すると、上記のような画面が開きます。上部メニューの「開催する」から「ビデオはオン」をクリックすると、オンラインミーティングを開催できます
![(8453)](https://cdn.clipkit.co/tenants/1121/item_images/images/000/008/453/large/0fe4610f-f1e3-4a01-a3ab-9c5fd4daf66b.jpg?1662968786)
デバイスの設定画面が表示されるので「コンピューターオーディオに参加する」を選択しましょう。あとは画面下部の「参加者」をクリックし、招待したい相手にメールを送信すればメンバーが参加できます
Discord | ビデオ通話参加可能人数:10名 最長通話時間:なし
![(8457)](https://cdn.clipkit.co/tenants/1121/item_images/images/000/008/457/large/2a42306d-a3bc-4de8-9edc-6895befbcc4e.jpg?1662968846)
「Discord」はDiscord Inc.が提供するビデオチャットツール。基本的にはゲームに特化したチャットアプリなので、ビジネス用途には適していない部分もあります。一方で最大10人まで時間制限なしで使えるので、フランクな雰囲気のオンラインミーティングには適しているでしょう
![(8460)](https://cdn.clipkit.co/tenants/1121/item_images/images/000/008/460/large/4f938102-a233-446c-aab8-392e48846900.jpg?1662968917)
Discordの利用にはアプリとアカウント登録が必要なので、まずは「Windows版をダウンロード」をクリックし、画面の表示どおりにアカウント登録を行いましょう
![(8461)](https://cdn.clipkit.co/tenants/1121/item_images/images/000/008/461/large/9ff9b7fe-6d2b-4dad-b61a-54e8d09ae728.jpg?1662968942)
オンラインミーティングを開く前に、相手をフレンドに登録しておく必要があります。そのうえで「+」アイコンをクリックして、相手を選択して「グループDMの作成」をクリックすると、オンラインミーティング用のグループが作成できます
![(8462)](https://cdn.clipkit.co/tenants/1121/item_images/images/000/008/462/large/5cab2864-5493-4788-96f5-7471f33dadf7.jpg?1662968961)
画面上部の「ビデオアイコン」をクリックすると、相手とビデオ通話ができます。相手が応答すると上記の画面のように、ビデオ会議が始まります
LINE WORKS | ビデオ通話参加可能人数:200名 最長通話時間:なし
![(8466)](https://cdn.clipkit.co/tenants/1121/item_images/images/000/008/466/large/89587035-1df0-44cb-81b5-f10e3dcb5ddb.jpg?1662969165)
「LINE WORKS」はLINE株式会社が提供するオンラインミーティングツールです。LINEと同じ感覚で使えるうえに、スマホだけではなくパソコンからも使えるので便利です。ただし、他のアプリと異なり「画面録画」機能がないので、オンラインミーティングの記録を残せません
![(8469)](https://cdn.clipkit.co/tenants/1121/item_images/images/000/008/469/large/09b719bc-9656-4be2-9c00-67b767db862d.jpg?1662969234)
まず「ダウンロード」をクリックしてLINE WORKSアプリをダウンロードし、画面に表示される手順に従ってアプリのインストールとアカウントの作成を行いましょう
![(8470)](https://cdn.clipkit.co/tenants/1121/item_images/images/000/008/470/large/49f7780b-4fea-4881-acd5-11fbefd0eb77.jpg?1662969260)
インストール完了後、アプリにログインすると上記のような画面が表示されます。オンラインミーティング開催時は、画面下部の「+」アイコンをクリックし、「ビデオ通話ミーティング」を選択します。登録済みのメンバー以外とオンラインミーティングを行う場合は、「外部とのミーティングリンクを作成」をクリックしましょう
![(8471)](https://cdn.clipkit.co/tenants/1121/item_images/images/000/008/471/large/758db045-29b1-4c71-a9d7-1c868d4a470b.jpg?1662969283)
マイクやカメラなどデバイスの設定画面が表示されるので、「通話に参加」をクリックすると、上記のような画面が開きます。あとは画面下部の「メンバー」をクリックし、招待したい人にメールなどでURLリンクを共有しましょう
その他のオンラインミーティングに役立つツール
![(8477)](https://cdn.clipkit.co/tenants/1121/item_images/images/000/008/477/large/1749e921-8456-4134-a2a9-febcd15b952c.jpg?1662969483)
「Slack」は、アメリカ発のオンラインミーティングツールです。一般的にはチャットツールとしての印象が強いですが、ビデオ通話ツールとしても利用が可能です。
【2022年版】社内コミュニケーションツールおすすめ11選|メリット/導入のポイントも -
在宅ワークが一般化している現在では、「社内コミュニケーションツール」の導入が欠かせません。社内コミュニケーションツールの活用で、意思疎通や情報共有の円滑化が可能。本記事では、社内コミュニケーションツールのおすすめ11選とメリットをご紹介します。
オンラインミーティングツールを選ぶ際のポイント
・アカウント登録の有無
・ブラウザ単体で使用可能か
・無料で通話可能な時間と参加人数の上限
・ミーティングを開く手順などの「使いやすさ」
アカウント登録の有無
筆者としては、DiscordとLINE WORKSは「MTG開催と登録までの手順が多く、気軽には使いづらい」と感じました。そのため、登録の煩わしさを避けたい場合は、Skype・Zoom・Google Meetなどがおすすめです。
ブラウザ単体で使用可能か
無料で通話可能な時間と参加人数の上限
ミーティングを開く手順などの「使いやすさ」
以上4つの点を踏まえると、手軽・大人数・無料でオンラインミーティングを開きたいなら、筆者はSkypeとGoogle Meetをおすすめします。