【2022年版】社内コミュニケーションツールおすすめ11選|メリット/導入のポイントも

在宅ワークが一般化している現在では、「社内コミュニケーションツール」の導入が欠かせません。社内コミュニケーションツールの活用で、意思疎通や情報共有の円滑化が可能。本記事では、社内コミュニケーションツールのおすすめ11選とメリットをご紹介します。

在宅ワークが一般化している現在では、「社内コミュニケーションツール」の導入が欠かせません。社内コミュニケーションツールの活用で、意思疎通や情報共有の円滑化が可能。本記事では、社内コミュニケーションツールのおすすめ11選とメリットをご紹介します。
 
 

社内コミュニケーションツールとは

社内コミュニケーションツールとは、従業員・メンバーとの意思疎通や情報共有をサポートしてくれるツールです。
 
 (7953)

社内コミュニケーションツールは、意思伝達・情報やノウハウの共有を円滑化する目的で使います。目的に合わせて「チャットツール」「Web会議システム」「ナレッジ共有ツール」などの種類があります

社内コミュニケーションツールのメリット/導入のポイント

社内コミュニケーションツールは、目的や状況に適したものを選ぶことが重要。社内コミュニケーションツールには、以下のような区分があります。
 
 (7957)

Web会議はリアルタイム性が高いですが、情報の蓄積はできません。チャット・社内SNSは、リアルタイム性と蓄積性のバランスが良いですが、検索性が低く長文での議論に向きません。蓄積性を重視する場合、ナレッジ共有ツールや社内Wikiが最適です

社内コミュニケーションツール最大のメリットは、うまく活用できれば業務効率化が進むこと。社内情報をチーム全体で共有してスムーズに業務できるため、在宅ワーク主流の時代にぴったりです!
 
 

【目的別】コミュニケーションツールの便利な使い分け|併用も検討

前述のとおり、コミュニケーションツールは「リアルタイム性」「蓄積性」など、目的によって選ぶことが重要です。用途次第では「併用」も検討しましょう。たとえば、「Qiita Team」はSlackとリンクできます。
 
 (7964)

Slackで議論が長くなったらQiita Teamでドキュメントをまとめ、以後のやり取りはそちらで行うと便利。Qiita teamに重要なドキュメントをまとめたら、よりリアルタイム性が高いSlackで通知して共有することも可能。このように、使い分けと併用を随時検討すると、コミュニケーションツールをより便利に使いこなせます

【チャット/社内SNS】社内コミュニケーションツールおすすめ5選

チャット・社内SNSツールのおすすめ5選をご紹介します。
 
 

チャットワーク|ビジネスチャット国内シェアNo.1

チャットワーク」は、導入企業23万社を超える、国内トップシェアのコミュニケーションツール。スムーズなコミュニケーションができ、セキュリティ強度も高いことが魅力です。
 
 (7972)

ビデオ通話・音声通話 ・タスク管理 ・ファイル共有などの機能を利用可能。月額料金は「フリープラン」無料、有料版は「個人」400円・「法人」500円

Slack|世界中で愛用されるアメリカ発のチャットツール

Slack」は、アメリカ発のコミュニケーションツール。あらゆるコミュニケーション機能が集約されており、円滑な意思疎通や情報共有が図れることが魅力です。
 
 (7975)

ビデオ通話・音声通話・外部ツールとの連携・トークログの検索などの機能を利用可能。月額料金は「フリープラン」無料・「スタンダード」850円 ・「プラス」1,600円

Microsoft Teams|大企業やグローバル企業の在宅ワークに最適

Microsoft Teams」は、Microsoftのコミュニケーションツール。Word・Excel・PowerPointなどのツールとの連携性が抜群なので、ハイレベルなオンライン会議環境の構築におすすめです。
 
 (7980)

ビデオ通話・音声通話・各種ソフトとの連携機能などを利用可能。月額料金は「フリー」無料・「ビジネスエッセンシャル」540円 ・「ビジネスプレミアム」1,360円

LINE WORKS|LINEとの連携やスタートアップ企業におすすめ

LINE WORKS」は、チャットアプリ「LINE」にビジネス用機能を搭載したコミュニケーションツール。LINEと同じ感覚で使えるので企業が導入しやすく、社内コミュニケーションの円滑化を手軽に図れます。
 
 (7984)

ビデオ通話・音声通話・スケジュールやファイルの共有・プッシュ通知・アンケート機能などを利用可能。月額料金は「フリー」0円・「ライト」300円・「ベーシック」500円・「プレミアム」1,200円

Talknote|人工知能との連携がモチベーション向上に便利

Talknote」は、人工知能と連携したコミュニケーションツール。社員のチャット履歴を分析し、モチベーション測定や離職の予防などができるのが便利です。
 
 (7988)

情報共有・タスク管理・アクションリズム解析などの機能を利用可能。料金プランは非公開なので詳細はお問い合わせください

【ナレッジ共有/社内Wiki】社内コミュニケーションツールおすすめ3選

ナレッジ共有・社内Wikiツールのおすすめ3選をご紹介します。
 
 

Qiita Team|とにかく「簡単に使える」ことが魅力

Qiita Team」は、簡単に使えることが魅力の社内Wikiツール。記事を簡単に作成して情報・知識を社内で共有でき、メンバーの標準化によるレベルアップが図れます。
 
 (7996)

文書管理・ドキュメント検索機能・コメント機能などを利用可能。料金はユーザ1人あたり月額1,520円の課金、18人目以降は1人あたり月額720円の課金となります

DocBase|継続利用率99%で満足度の高さが魅力

DocBase」は、使いやすくセキュリティ強度も高いことから、継続率99%の満足度を誇る社内Wikiツール。必要な機能が揃っていて単価が安いため、スタートアップ企業でも導入しやすいことが魅力です。
 
 (8000)

文書管理・Markdown記法・検索機能などを利用可能。月額料金はユーザー1人あたり約220円が課金されます

NotePM|強力な検索機能やマニュアル作成の容易さが魅力

NotePM」は、個人のノウハウを引き出すための社内Wikiツール。導入しやすさ・使いやすさに定評があり、社会情報の蓄積・共有に最適です。
 
 (8004)

強力な検索機能・ファイル全文検索・マニュアル作成・ファイル整理機能などを利用可能。月額料金は「見るだけ」無料、「8名」4,800円・「15名」9,000円・「25名」15,000円・「50名」30,000円・「100名」60,000円

【ビデオ会議】社内コミュニケーションツールおすすめ3選

Slackやチャットワークなどのツールには、ビデオ・音声通話機能が付いているので、Qiita TeamやDocBaseなどのナレッジ共有ツールを組み合わせれば、在宅ワークでもある程度はスムーズな社内コミュニケーションを実現できます。

ただし、「より安定した通話品質」が必要なときや、社内SNS・ナレッジ共有ツールに招待できない外部人材とビデオ会議するときは、ビデオ会議専用ツールもあると便利です。本章では、ビデオ会議ツールのおすすめ3選をご紹介します。
 
 

Zoom|在宅ワークのWeb会議に最適

Zoom」は、アメリカ発のWeb会議システム。在宅ワークの普及により、国内でも急速にシェアを伸ばしています。
 
 (8011)

通信状態の最適化・Web会議をクラウドに記録・スマホ対応・バーチャル背景などの機能を利用可能。月額料金は基本無料・「プロ」2,000円・「ビジネス」2,700円

Google Meet|Googleが提供する信頼性の高さが魅力

Google Meet」は、Googleが提供するWeb会議システム。高品質なビデオ会議やセキュリティ強度の高さが魅力です。
 
 (8016)

100人以上の同時接続・高度なセキュリティ・スマホ対応などが特徴。月額料金は「Basic」1名680円・「Business」1名1,360円・「Enterprise」3,000円

Whereby|ブラウザで手軽に使えることが魅力

Whereby」は、メールアドレスを登録するだけで、ブラウザ上で使えるWeb会議システム。手軽に始められることが魅力です。
 
 (8020)

Lock機能・各種アプリとの連携機能・画面共有機能などを利用可能。月額料金は「フリー」無料・「プロ」9.99ドル・「ビジネス」59.99ドル

まとめ|社内コミュニケーションツール導入時は運用方法の整備にも要注意

社内コミュニケーションツールの活用法やメリット、おすすめツールをご紹介しました。社内コミュニケーションツール導入時は、運用方法を整備しておくことも大切です。

たとえば上司がチャットツールに不慣れな場合、社内コミュニケーションツールをうまく使いこなせず、かえってメンバー間の意思疎通が取りづらくなることも。在宅ワークを推進するにあたり、コクヨでは社内コミュニケーションツールの運用方法を整備したり、不手際を防ぐためにダブルチェックを行ったりしています。

万一ビジネスシーン・在宅ワークで不手際が起きたときは、迅速で適切な対処が重要です。こちらでは、不手際発生時の「お詫びメール」の書き方を解説しているのでご参考ください。