物が多い家の片付けのやり方:仕事(在宅勤務)や家事の効率を上げる片付け・収納術

在宅勤務や家事の効率を上げるためには、まず不要な物を減らし、必要な物だけを整理することが重要です。片付けは単に物を減らす行為ではなく、生活を豊かにするためのステップと考えましょう。

 (22176)
自宅に物が散乱していたり片付いていないと、どうしても気になってしまうもの。特に在宅勤務中に自宅がその状態になっていると、気が散ったり、必要なものがパッと見つからなかったりして、仕事の効率も上がらなくなってしまいます。
そこでこの記事では、物が多い家の効率的な片づけ方をご紹介。家が片付いていると仕事だけでなく、家事の効率向上も期待できるでしょう。
 
 

物が多い家を片付ける際にまず考えるべきこと

在宅勤務やハイブリッドワークで、家で仕事をする機会が増えると気になるのは「仕事には不要なもの」。
 
 (22183)

たとえば子どものおもちゃが散らばっていたり、仕事やスキマ時間での家事には使わないものばかりが多いと作業スペースを圧迫するうえに集中力も下がりやすいです。

片付けを始める前に、何を残し、何を処分するかを見極めることが大切。必要なものとそうでないものをリストアップすることもおすすめです。
ハイブリッドワークとテレワークの違いは?メリットと普及率や実際の出社率、課題 -

ハイブリッドワークとテレワークの違いは?メリットと普及率や実際の出社率、課題 -

ハイブリッドワークとテレワークの違いは?メリットと普及率や実際の出社率、課題 -

テレワークは、完全に自宅で仕事をする働き方。一方、ハイブリッドワークは、オフィスに出社する日と自宅で仕事をする日を組み合わせて働くことを指します。この記事では双方の働き方の違いや課題について解説します。

今の仕事(在宅勤務)や家事に必要なものだけを残す

在宅勤務や家事をスムーズに行うためには、作業スペースを最適化しましょう。そのためには、必要な物だけを手元に置くことがポイント。不要な物は思い切って処分しましょう。
 
 

「良いもの」を残す:使っていないものや「まだ使えるかも」程度のものは処分

「使えるかも」ではなく、「使っているもの」「お気に入り」「好きなもの」を残しましょう。
「使っていないけれど、いつか使うかもしれない」という物は、実際にはほとんど使われることはないといわれています。スペースを取るだけでなく、心理的な負担にもなるため、積極的に手放すことをおすすめします。
 
 

物が多い家の片付けの進め方

物が多い家の片づけ方の進め方として、チェックリストをご用意しました。ステップごとに進めることで、より効率的に片づけができるでしょう。
 
 (22197)

【1】 物を全部「出す」

片付けの第一歩は、収納されている物をいったん全て出して見える化すること。これにより、どのような物があるのかを把握し、整理しやすくなります。また、引き出しの奥に放置されていた不要なものを捨てる機会にもなります。
 
 

【2】「使っている」「使っていない」で分ける

物を「使っている」「使っていない」の二つに分けることで、本当に必要な物とそうでない物が明確になります。どうしても判断がつかないものは長考せず、いったん保留にしましょう。
 
 

【3】空間に対する物の「適正量」を決める

各収納スペースに対して、物の適正量を決めることで、無秩序に物が増えるのを防ぐことができます。適正量は、自分のライフスタイルや収納スペース、使用頻度などを考慮することが重要です。

以下はあくまで一例ですが、それぞれのカテゴリーにおける適正量の決め方を表にまとめたものです。
スペース カテゴリー 適正量の決め方
クローゼット 衣類 ・服を全て出してリストアップし、必要な枚数を決定する
・クローゼットのスペースに収まる量を基準にする
・1枚捨ててから1枚買う
パントリー 日用品 ・使用頻度から使用量を考え、ストックが1ヶ月持つ量を基準にする
・ストック場所に収まる量だけ買う
キッチン ストック食品 ・家庭の食事の頻度や人数、非常時の備えを考慮して必要量を決定する
食器 ・1回の食事で使用する食器の枚数と家族の人数、来客の頻度を考慮する
・食器棚にゆったり収まる量を適量とする
バスルーム タオル ・使用中+予備2セットを適量とする
リビング 書類 ・同じ形のファイルボックスを必要数用意し、「子供用」「郵便物」などタイトルをつけ、ジャンル別に仕分けをする
・ファイルボックス1個分を適正量とする

【4】一緒に使うものは「グルーピング」する

グルーピングは、物を整理しやすくする片付けのテクニックです。似た用途やカテゴリーのアイテムを一緒にまとめて保管することで、探し物がしやすくなります。
 
 (22212)

例えば、文房具は一箇所に、衣類は別の場所に分けるなど、グループごとに整理することで、家の中がスッキリとし、日常生活がより快適になります。さらに、物を探す手間が省けるため、時間の節約にもつながります。

【5】使いやすく「収納」する

収納はただ片付けるだけでなく、頻繁に使うものは手前に置くなどの使いやすさを考慮することが大切です。物の出し入れが簡単で、見た目も美しい収納方法を選びましょう。
 
 

仕事(在宅勤務)のデスク周りを例に片付けの進め方をチェックしてみよう

デスク周りの片付けは、在宅勤務の効率を大きく左右します。ここでは、実際にデスク周りを整理する方法を見ていきましょう。
 
 

デスク周りに置く文具などは「一軍」だけ:物を最小限に絞る

デスク周りには、日常的に使用する「一軍」の文具や機器だけを置き、それ以外は引き出しなど別の場所に収納しましょう。
 
 (22224)

これにより、作業スペースを最大限に活用できるだけでなく、目に入る情報が減るので集中力も高まります。

完全に使っていないものは別に選り分ける

完全に使っていない物は定期的に見直しを行い、デスク周りから取り除きましょう。いらない物を置かずにできるだけすっきりさせることで、作業効率も向上します。
 
 

【収納術】進行中の書類はファイルボックスにまとめる

進行中の書類はファイルボックスで一括管理するのがおすすめ。1つのボックスにまとめることで書類の散乱を防げるだけでなく、必要な時にすぐに取り出せるので便利です。
 
 

【収納術】デッドスペースを活用する

デスクの下や家具の隙間など、通常は使われない「デッドスペース」を活用することで、収納スペースを増やし、効率的な環境を作り出しましょう。
 

たとえば「FreeWagon フリーワゴン」は足元に置けるワゴン式の収納棚のため、デッドスペースになりがちなデスク下を有効活用することが可能。仕事道具を収納することで、すぐに取り出すことができます。

「テレワークハングラック」はデスクにひっかけて収納することが可能。空中のスペースをうまく使うことができます。

【収納術】PCやキーボードは「立てて収納する」

ノートPCやキーボードは使用しない時には立てて収納することで、デスクの上を広く使えるようになります。作業スペースが広がり、仕事の効率もアップします。
 
 

子どものおもちゃ類などが周辺に散らばってしまう場合はどうしたらいい?

子どものおもちゃは、おもちゃ用の収納ボックスを用意し、子どもが自分で片付けられるようにしましょう。片付けをゲーム感覚で楽しめるように工夫し、子どもが自発的に片付けたくなるような声かけもおすすめです。
 
 

まとめ

在宅勤務と家事の効率を格段に上げるための片付け・収納術をご紹介しました。物が多くても、必要な物の量を見極めたり収納術を実践することで、スペースを有効に使い、心地よい生活空間を作り出せます。ぜひ試してみてください。

以上、コクヨが運営するテレワークメディア「在宅百貨」がお届けしました!