「人と関わるのが苦手」コミュニケーション下手の克服方法やストレスフリーな働き方の例

コミュニケーション能力は後天的に身につけることができるスキルです。本記事では、コミュニケーション下手を克服するための方法や、ストレスフリーな働き方の例を紹介します。

「人と話すのが苦手」「コミュニケーションがうまくいかない…」 そんな悩みを抱えている方は少なくありません。特に会社がリモートワークから出社に切り替わったこのタイミングでは、改めて人とのコミュニケーションへの悩みは尽きないでしょう。
そこでこの記事では人と関わるのが苦手な人がストレスフリーに働く方法や、コミュニケーション下手の克服方法をご紹介します。
 
 

「人と関わるのが苦手」な人の割合はどれくらい?

実は、そもそも「人と関わるのが苦手」な人の割合はかなり多いです。たとえば若者のコミュニケーション力の自己評価を調べた調査では「43点」(100点満点中)というデータがあります。また約5割の若者が「考えを伝えるのが苦手」というデータもあります。
つまり人とかかわることが苦手な若者は「約半数」。企業の採用担当者や部門のマネージャーの方は、面接にやってくる若者や新たに入社した若手社員は「実はコミュニケーションが苦手」である可能性も十分にあることを認識しておくといいかもしれません。 具体的なデータをいくつか見ていきましょう。
 
 

13歳から29歳の約5割は「自分の考えを相手に伝えること」が苦手

内閣府による「子供・若者の意識に関する調査」(令和元年)によると、13歳から29歳までの男女の50.9%が「自分の考えをはっきり相手に伝えることができるかどうか」の問いに対し、「あてはまらない」と回答しています。
 
 

若者のコミュニケーション力の自己評価は100点満点中「43点」(平均)

沢の鶴『SHUSHU Light』が2022年に発表した「若者世代の『価値観』と『コミュニケーション』に関する調査」によると、若者(20歳~39歳の男女)の自身のコミュニケーション力の自己評価の平均点は43.2点。100点がわずか1.2%だった一方、0点は8.2%もいるという結果になっています。
 
 

飲み会で先輩や上司と本音で話したい割合は「34%」

同調査の「飲み会で先輩や上司と本音で話したいか」という質問に対しては、「そう思う」と答えた人は34.1%。職場関係の人と深く関わることに苦手意識を感じている人が3割以上もいることになります。
 
 

「人と関わるのが苦手」な人の特徴は?

なお、人と関わるのが苦手な人には、やはりそれぞれに理由があります。「伝えたいことを上手に伝えられない」「発言に自信がない」「周りの視線・評価が気になる」「何を話せばよいか分からない」といった自分への自信のなさから人と関わるのが苦手だと感じている場合も。
 
 (25401)
とはいえ「人と関わるのが苦手」でも、実際には人と関わらないことには仕事はできません。「人と関わるのが苦手」でも働く努力は本人にも必要ですし、周囲による気配りも必要でしょう。
 
 

「人と関わるのが苦手」でもストレスフリーに働くには?働き方の工夫の例

人と関わるのが苦手でも、工夫次第でストレスフリーに働くことは可能です。効果的な働き方の例を紹介します。
 
 (25408)
自分自身がこうした働き方を取り入れるのも一案ですし、「部下の若手にコミュニケーション下手の人が多いな」と思ったら部門単位でこれらの工夫を取り入れてみるのも一案です。
 
 

必要最低限の人付き合いは大事にする

人と関わるのが苦手だからといって、すべての人間関係を避けることは現実的ではありません。むしろ、必要最低限の人付き合いを大切にすることはやはり重要です。たとえば、挨拶や簡単な会話など、基本的なコミュニケーションは積極的に行いましょう。これにより、職場での孤立を防ぐことができるでしょう。
 
 

タスクを常に細分化して洗い出し、オープンにする

自分の抱えているタスクを細分化したうえで、社内の他のメンバーにも着手状況などが分かるようにオープンに共有しましょう。口頭で逐一自分の進捗を共有せずとも、相手に自分の状況が分かるようになるためコミュニケーションコストを落とせます。
たとえば自社が「Trello」や「Backlog」に代表されるプロジェクト管理ツールを導入していれば、それらの管理ツール上で自分のタスクも管理しつつ、上司などタスクの進捗を常に共有しておきたい相手には、そのツール上で自分の仕事をウォッチしてもらうのも良いでしょう。

なおこれらのツールを導入していない場合は、ビジネスチャットで簡易的にタスクを共有するのも一案です。たとえば上司に始業時に「今日は◎◎のプロジェクトを進めるため、そのプロジェクトに紐づくタスクである××と△△に着手し、〇〇までタスクを進めるのを目標とします」などチャットすると良いでしょう。
 
 

オフィス内の集中ブースや個室ブースを利用する

オフィス内に個人ワークに対応した集中ブースや個室ブースがある場合、それを活用するのもおすすめ。
 
 (25423)

こういったスペースを上手に活用することで、他者との不必要な接触を減らし、集中して作業に取り組むことができます。ただし、完全に孤立してしまわないよう、適度にオープンスペースでの作業やメンバーとの交流の時間も取り入れるバランスが重要です。

フリーアドレス席をフル活用する

社内でフリーアドレス席が導入されていたら、安心して話せる他の社員の近くになるべく陣取って作業をしたり、どうしても苦手な上司などと話さなくてはいけないときは上司の近くに座り、用件が済んだ後は個室ブースで作業するなどがおすすめです。
 
 

ハイブリッドワークを取り入れる

在宅勤務とオフィス勤務を組み合わせたハイブリッドワークは、人と関わるのが苦手な人にとって理想的な働き方になる可能性も。
 
 (25431)

在宅勤務の日には、集中して個人作業に取り組み、オフィス勤務の日には必要なコミュニケーションを集中して行うなど、メリハリをつけた働き方で、ストレスを軽減しつつ、業務効率を上げることができます。

なお、ハイブリッドワークについては以下の記事で解説しているので参考にしてください。
ハイブリッドワークとテレワークの違いは?メリットと普及率や実際の出社率、課題 -

ハイブリッドワークとテレワークの違いは?メリットと普及率や実際の出社率、課題 -

ハイブリッドワークとテレワークの違いは?メリットと普及率や実際の出社率、課題 -

テレワークは、完全に自宅で仕事をする働き方。一方、ハイブリッドワークは、オフィスに出社する日と自宅で仕事をする日を組み合わせて働くことを指します。この記事では双方の働き方の違いや課題について解説します。

コミュニケーション下手の克服方法は?

コミュニケーションが苦手であろうと、人と関わらないと円滑に仕事ができないのは「当たり前」のことです。そこでコミュニケーションが苦手ながらも、人と話す必要があるときに気を付けるべきいくつかのコツをご紹介します。
 
 

結論を簡潔に話すことを心がける

コミュニケーションで重要なのは、自分の言いたいことを相手に正確に伝えることです。そのためには、結論を簡潔に話すことを心がけましょう。
 
 (25441)
「話すのが苦手」という意識が先行しすぎて、本当に話したいことは「C」なのに、その前提である「B」やさらにその背景にある「A」という関係のない話を長々している可能性があります。 聞いている側は結論が分からないため、結果的に「自分語りをする人」「なにを言っているかよく分からない人」と判断されてしまうことも。

「話すのが苦手」だと自覚している人は、まずは「結論だけ」話すことを意識してみましょう。
 
 

スルースキルを身につける

すべての言葉や行動に過剰に反応せず、適切に「スルー」するスキルも重要です。相手の些細な言動に一々反応していては、ストレスが溜まるばかりです。たとえば相手の言動に自分が惑わされすぎているな、と感じているときは、相手がテレビの向こう側で喋っている人だと想定して、話半分に聞き流すことをおすすめします。
 
 

リフレーミング

リフレーミングとは、物事の見方や解釈の枠組みを変化させ、別の視点から捉え直すこと。たとえばあれこれ口を出してくれるような人を苦手に感じたときでも、「この人はみんなのことを思って言ってくれている」「人がなかなか指摘できないことを言ってくれている」と思い直すことで、ネガティブな状況や考えをポジティブな視点で捉え直すことができます。
 
 

人と関わることが苦手なのは決して悪いことではない

人と関わることが苦手だからといって、それが必ずしも悪いことだとは限りません。むしろ、そういった特性には独自の長所があることも多いのです。例えば、一人で集中して作業を行うことが得意だったり、深い思考力を持っていたりすることがあります。また、少人数での濃密なコミュニケーションが得意な場合もあります。大切なのは、自分の特性を理解し、それを活かせる環境や方法を見つけることです。
 
 

まとめ

「人と関わるのが苦手」という悩みは、多くの人が抱えているものです。しかし、適切な対策や工夫を行うことで、ストレスフリーな働き方やコミュニケーションは可能になります。必要最低限の人付き合いを大切にしつつ、タスク管理の工夫やオフィス環境の活用、ハイブリッドワークの導入などを試してみましょう。また、コミュニケーションスキルの向上にも取り組むことで、徐々に自信をつけていくことができます。最後に、人と関わることが苦手なことは決して悪いことではありません。自分の特性を理解し、それを活かせる方法を見つけることが重要です。