テレワークに「監視」は本当に必要?監視が労務管理に役立つ例や監視方法、ツール例

テレワーク時の監視は、社員が適切な環境で働けているか確認するうえで必要です。労務管理にも役立ちます。監視ツールがどう役立つのかおすすめのツールとともに紹介します。

テレワークや在宅勤務を導入を導入すると、社員の働いている姿が見えないため進捗状況の確認や従業員管理に甘さが出てきたと感じている管理者は少なくないでしょう。

そこでテレワークに本当に「監視」が必要なのか、そのメリットと監視するならどのような方法が最適なのかについて詳しく紹介。労務管理に役立つ例やツール例も紹介するため、ぜひ参考にしてください。
 
 

テレワークに監視は本当に必要?

「監視」と聞くと行き過ぎた管理のように聞こえますが、テレワークにおける適度な監視は情報漏えい防止や生産性向上のために必要です。
 
 (18592)

例として挙げられるのが、パソコン操作や内蔵カメラを使った監視機能。このようにテレワークの監視には様々な手法・技術が用いられています。しかし、監視は社員がストレスを感じやすいというデメリットがあるのも事実です。

【前提】社員が過度なストレスを感じる運用は避ける

監視の目的が「社員が仕事をサボっていないかどうか」をチェックするためだけだと、社員は大きなストレスを感じます。社員からすれば、過度な監視は「プライバシーを侵害された」と捉えられてしまう可能性も。

前提として、プライベートな情報や日常生活の監視になりかねない過度の運用は避けることが重要です。「監視」というより「見守り・保護」という認識を持って運用するとよいでしょう。
 
 

テレワークでの監視は「労務管理」としての一面も

テレワークでの監視は、社員の勤務状況や業務の進捗状況といった労務管理としての一面を持ち合わせています。オーバーワークになっていないか、効率よく業務を進められているかを確認することで、離れた環境でも適切なアドバイスを送ったり、改善策を考えたりできるようになります。
 
 

【詳細】テレワークでの監視が労務管理に役立つ例・メリット

では、テレワークでの監視が実際にどのように労務管理に役立つのかその例とメリットについて詳しく解説していきます。
 
 (18603)

テレワークにおける監視は、業務状況を把握して生産性をアップさせたり、長時間労働の抑止、正確な人事評価、セキュリティ対策の面でメリットがあります。

業務状況や進捗の把握と生産性向上

テレワークで監視を行うメリットのひとつが、業務状況や仕事の進捗状況を正確に把握できること。パソコンログを取得・解析できる監視(モニタリング)ツールを活用すれば、いつ・どのくらいの時間をかけて・どんな成果を出したかを把握することができます。

また、まったく誰にも見られていない環境下よりも適度に監視されている環境のほうが、集中力が高まり、生産性の向上が期待できます。
 
 

長時間労働の抑止

テレワークはプライベートと仕事のオンオフの切り替えが難しく、長時間労働が発生しやすい環境です。監視によって業務状況を記録・管理することで、長時間労働の早期発見、抑制になります。働き方改革やサービス残業をさせないという観点からも重要です。
 
 

遠隔でもより正確な人事評価ができるようになる(サボりの抑止)

テレワークで監視をしていない場合、遠隔状況では成果に対してしか評価を出せないため、正確な人事評価ができません。その結果、サボりが発生したり社員のモチベーション低下につながる可能性があります。
ツールを活用した監視を行えば社員一人ひとりの業務状況を正確に把握できるため、離れている環境でも正確な人事評価ができるようになります。
【完全ガイド】テレワークでの社員のサボりはどう見抜く?サボりの実態や生産性の高め方 -

【完全ガイド】テレワークでの社員のサボりはどう見抜く?サボりの実態や生産性の高め方 -

【完全ガイド】テレワークでの社員のサボりはどう見抜く?サボりの実態や生産性の高め方 -

テレワークは新型コロナウイルスの影響で急速に普及しましたが、管理者としては社員の働きぶりが見えにくくなり、サボりが発生していないか不安になることもあるでしょう。では、テレワークでのサボりはどうやって見抜くことができるのでしょうか?この記事では、テレワークでのサボりの実態や原因、見抜く方法、防止する方法、生産性を高める方法などを詳しく解説します。

セキュリティ対策

テレワークをするうえでは、会社はもちろん社員本人も高いセキュリティ意識を持つ必要があります。しかし、誤送差や誤認による情報漏洩がないとも限りません。パソコン監視ツールを導入することによって、インシデント(重大事故につながる問題)を回避したり、情報漏洩が発生した場合の原因・分析が可能です。意図的な情報漏洩を抑制する効果もあります。
 
 

テレワークにおける監視のデメリットとは?

監視ツールを導入することで、社員が「常に見られている」「監視されている」という意識から大きなストレスを抱える可能性があります。プライベートなことにまで監視の目を入れると、信頼関係を失う可能性も。社員への心理的負担を軽減させるには、管理者と従業員がヒアリングを重ね、監視の重要性や監視する目的を共有しておくことが大切です。

また管理者も、監視にばかり目を向けてしまうと自分の業務が滞ってしまう可能性もあります。
 
 

テレワークで監視する主な方法と監視ツールの例

テレワークの監視には様々な技術が用いられていますが、主流となる監視ツールは大きく分けて3通り。中でも、最も厳重な監視に該当するのが「キーロガー監視」。キーロガー監視とは、パソコンのキーボードからの入力情報や操作ログを全て記録・監視するものです。

働き方などは社員の自主性に委ねつつも、勤怠管理や労務管理を通じて勤務状況の透明性を高める「勤怠管理・労務管理」を目的としたツールもあります。

また、そもそもテレワークにサボりなどが発生する原因を「モチベーション管理」と捉えたうえで、人事労務の業務やコミュニケーションを可視化して見直すような方向性のツールも出てきています。
 
 

【1】キーロガー監視・操作ログ監視

キーロガー監視とは、先述したようにパソコンのキーボードからの入力情報や操作ログを全て記録・監視するもの。操作ログは、パソコン上での操作を記録するためのものです。キーロガー監視・操作ログ監視ツールとしておすすめの2つを紹介します。
 
 

例:Eye“247” Work Smart Cloud(株式フーバーブレイン会社)

Eye“247” Work Smart Cloud(アイ247ワークスマートクラウド)」は、株式会社フーバーブレインが提供している業務可視化ツール。セキュリティ対策機能も備わっています。
 

社員のパソコンから「いつ・どのくらいの時間・どんな操作をしたか」などの操作情報を取得。勤務時間と作業時間の剥離を見つけたり、業務情報を把握できます。

端末に保有された個人情報ファイルの監視も可能なため、情報漏洩リスクを減らすことも可能です。「Eye“247” Work Smart Cloud」ひとつで働き方の可視化からセキュリティ対策、さらにはIT資産管理までできます。

料金:50ライセンス以上申込んだ場合 月額500円/1ライセンス
※その他は要問い合わせ
 
 

例:LANSCOPE エンドポイントマネージャー オンプレミス版(旧:LanScope Cat)

LANSCOPE エンドポイントマネージャー オンプレミス版」は、エムオーテックス株式会社が提供する情報資産が管理できる統合型のエンドポイントマネジメントツール。端末情報、操作ログを自動収集し、内部不正にはリアルタイムでアラーム通知ができ重大インシデントを防ぎます。
 

操作管理やWebアクセス管理、サーバー監視といったことも可能。どのIDを使ってシステムにアクセスしたかを管理し、不正なアクセスや操作を発見できます。

パソコンの操作履歴を可視化し、テレワーク環境下での勤怠管理が可能。これにより、サービス残業や長時間労働などの労務環境も監視できます。

料金:要問い合わせ
 
 

【2】勤怠管理・労務管理

勤怠管理・労務管理におすすめの監視ツール2つを紹介します。
 
 

例:MITERAS仕事可視化(パーソルプロセス&テクノロジー株式会社)

MITERAS(ミテラス)仕事可視化」は、パーソルプロセス&テクノロジー株式会社が提供している労務管理ツール。社員のパソコンログを監視し、仕事を可視化できるツールです。
 

パソコンの利用時間から勤務時間を見える化することで、サービス残業や長期労働を発見。仕事状況も把握できるので、業務効率化も測れます。

リモートワーク環境下での適正な労働環境を整えるために様々な企業で導入されています。リアルタイムでデータをチェックできるため、残業が多い場合はその場で社員に確認も可能です。

料金:月額210円/1ユーザー+別途初期費用 ※タイムレポートプラン(5,000名以上で利用)の場合
 
 

例:AssetView Tele(株式会社ハンモック)

AssetView Tele(アセットビュー テレ)は、株式会社ハンモックが提供する統合型IT運用管理ツール。パソコン操作のログを管理したり、メール監視・分析、不正パソコン遮断などの内部不正対策もできます。
 

企業の規模に合わせて必要なライセンスを購入できるため、コストを押さえた導入が可能。社員のパソコン操作ログを並べて表示させ、働き方を分析することもできます。

クラウド版ならインターネット環境さえあれば、社内外の端末を一元管理できるため管理者の負担も軽減。各社員、組織が何にどのくらいの時間を使っているかも把握できるため、生産性も高まります。

料金:月額500円(税抜き)/端末1台+初年度のみ初期費用として3,000,000円(税抜)
なお、スタートアップ(新規民間ユーザー向け)、スタンダート、アドバンスドの3プランから選択可能で料金は要問い合わせ
 
 

【3】監視ではなく「モチベーション管理」に焦点を当てるのもおすすめ

社員のモチベーションやコンディションに焦点を当てたツールで、管理を行う方法もあります。
 
 

例:ジンジャー人事労務(サーベイ)(jinjer株式会社)

ジンジャー人事労務」は、jinjer株式会社が提供している人事労務管理システム。ジンジャー人事労務に社内の人事情報を集約させてグラフ化することが可能です。
 

「サーベイオプション」を使えば、社員の抱えている悩みや課題の見える化が可能。これにより、離職の兆候を早めにキャッチし社員のサポートやコンディションを管理できます。

アンケート機能により、社員は抱えている悩みを天気で回答しコンディションを可視化。ストレスの少ないUIデザインになっています。アンケートの回答を定点観測することで、社員のコンディションやモチベーションの変化をいちはやく察知できます。

料金:月額300円~/1ユーザー+初期費用 ※利用するサービスによって変動あり
 
 

例:KnockMe!(株式会社LASSIC)

KnockMe!(ノックミー)」は、株式会社LASSICが提供しているテレワーク・在宅勤務の業務管理ツール。勤怠管理、タスク管理のほか、Web会議や業務チャットなどコミュニケーションツールとしての機能も備わっています。
 

社員同士で気軽に声を掛け合える「ノック機能」があり、テレワーク環境下でも社員とのコミュニケーションが可能。日報機能やタスク管理機能でマネジメント管理もできます。

キー操作によるログ確認や勤怠管理もできます。ステータスにより着席・離席、多忙といった表示によりリアルタイムで状況の把握も可能です。

料金:利用するユーザー数に応じて変動
例)ユーザー数10名まで 月額3.980円/1人あたり398円
  ※1,000名以上は要問い合わせ
 
 

まとめ

テレワークにおける監視は「見張り」というよりも、社員の勤務状況や業務の進捗状況を確認し、業務効率化を図ったり働きやすい環境を整えるのが主な目的です。監視ツールを導入することにより、セキュリティ面を強化することも可能。

監視ツールを導入する場合は、社員にストレスや監視の誤解を与えないように事前に必要性や目的を説明したうえで活用しましょう。