都合がつかない/日程が合わない時に使えるクッション言葉・敬語表現!代替案の提示も重要

テレワークなど非同期の働き方が主流になる中でも、面接や商談などを対面でする機会はあるもの。「都合がつかない」というフレーズは、そうした予定が折り合わずやむなく断るときによく使われる言葉です。本記事では「都合がつかない」の意味や言い換え表現、ビジネスメールでの使用法や使用する際のマナーを画像付きで解説します。

会議や商談、面接・面談などビジネスシーンで予定を断る際にクッション表現として使用される「都合がつかない」。時間や条件、予定が合わないことをやんわりと相手に伝えることができます。
 
 (7504)

「都合がつかない」とは時間や条件などが合わず、物事を行うのに困難な状況にある場合に使われる断りの言葉です。

「大きなプレゼンを控え準備に追われているため都合がつきません」「今週はどうしても都合がつかないので、面接は来週にしていただけませんか?」など「都合がつかない」は主に時間がないため提示された予定を断るときに使われます。
 
 (7507)

断るという意思表示は相手に不快な思いをさせてしまうことも。そのため、「都合がつかない」と断るときはやわらかい語調になるよう要注意。メールやビジネスチャットで断りの連絡をすると、思った以上に刺々しい印象を相手に与えることがあるものです。また「都合がつかない」というなるべく状況を作らないよう、時間に余裕がある時期を提示するなどのタイムマネジメントも大切です

「都合がつかない」の意味と言い換え表現 | 「予定が合わない」「取り込んでいる」

「都合がつかない」は時間や条件などが合わず、物事を行うのに困難な状況にあることを指します。主に時間が合わないときの断り文句で、以下のような言い換えも可能です。

・大変申し訳ありませんが、予定を合わせることができません。
・繁忙期で取り込んでいるため、ご対応することができかねます。
 
 (7511)

「予定が合わない」「取り込んでいる」といった表現も、具体的になぜ都合がつかないのか理由を明示しなくても断ることができる便利な言葉。筆者の場合、提示された予定が合わないけれど実施したいことに関しては「都合がつかない」「予定が合わない」といった言葉を使い、新たな候補日を相手にお知らせしますが、断りたい予定に関しては「今取り込んでいて……」と忙しさをアピールしてやんわり断ります。

都合がつかない/予定が合わない時に使えるクッション言葉・敬語表現と例文

断りの言葉をストレートに伝えると、きつい印象を与えてしまう場合があります。良好な関係を維持するためにも、断る際はひとことクッションになる言葉や敬語を添えましょう。
 
 (7515)

ちなみに筆者は相手の厚意に感謝しつつも申し訳なさがにじみ出る「恐縮ではございますが~」をよく使います

あいにく~~ | 残念な気持ちを表して

「申し訳ありませんが、ご提示いただいた日程はあいにく出張中のため都合がつきません」
 
 

大変恐縮ではございますが~~ | 申し訳なさとありがたさを表現

「大変恐縮ではございますが、先約があるため都合がつきません」
 
 

誠に勝手ながら~~ |自分の都合に合わせてもらうへりくだった表現

誠に勝手ながら、弊社は年末年始休業期間のため都合がつきません」
 
 

「都合がつかない」を理由に申し出を断る際のビジネスマナー | 代替案の提示はマスト

予定そのものを断る場合でない限り、「都合がつかない」とメールで断る際は、代替の日程を必ず提示しましょう。
「都合がつかない」際に送るメールの例文をご紹介します。
 
 (7531)

クッション言葉を挟むことによってビジネスメールにもやわらかさを演出し、断りつつも予定を合わせる意思を見せるようにしましょう。

改めて相手の都合をうかがう際のマナー | 「強制」ではなく「都合が合うか」尋ねる

代替の日程案を打診するときは「別日はいかがでしょうか?」など漠然とした聞き方では相手に気を遣わせてしまいます。「〇日、△日であれば空いております」「来週でしたら水曜日以外対応できます」など具体的な日程を提示しましょう。
ただし、提示した日程を相手へ強制してはいけません。一度自分が断っていることを踏まえて、相手に対しても「ご都合はいかがでしょうか」「ご都合が合わないようでしたら別日をご提案いただければ幸いです」といった日程を合わせる意思を示す言葉を添えましょう。
 
 

「都合がつく」ようにスケジュールに余裕を持たせることも大切です

仕事をしているとどうしても「都合がつかない」ときが出てくると思います。しかし、「都合がつく」ように優先順位をつけてスケジューリングすることも大切です。
 
 (7539)

今の自分にとって一番優先すべき事項を把握しましょう。

 
ワークライフバランスと若年者および女性のキャリア支援を行っている小倉環氏は、タイムマネジメントについて以下のように解説しています。
優先順位をつけるというのは、時間管理の鉄則でもありますが、その前にやらなければならないことがあります。それは"やらないこと"を決める「劣後順位」をつけることなのです。たとえば10個やらなければならないことがあったら、1から10のうちの「大事でないこと」「成果の出ないこと」を見極め、手放してみてください。そこで初めて残りの「本当に大事なこと」に集中して時間をかけることができるのです。
 
 

重要な面接/面談の都合がつかない場合 | 他の予定を後回しにできないか考える

就職・転職の面接や昇進のかかった面談など、重要な予定の都合がつかない場合、断りや日程変更のお願いのメールを入れる前にやるべきことの優先順位を整理してみましょう。重要度の低いタスクから日程変更してみると、意外と重要な予定は変更せずに済みます。
 
 

MTGの予定が合わない場合 | 非同期でコミュニケーションできないか考える

対面の打ち合わせやオンラインミーティングの時間を合わせることが難しい場合、チャットツールを利用した打ち合わせができないか提案してみましょう。事前に問題点を洗い出しアジェンダや資料を共有しておくことによって、対面での会議よりスムーズに、またそれぞれが時間のあるときに余裕をもって議題を検討することができます。
未だに対面での会議を通例としている企業もありますが、自己紹介を兼ねたキックオフミーティングなど顔を合わせることが重要な会議以外、時間を合わせたMTGが必要か考える余地があります。
 
 

まとめ|都合がつかないときもまず落ち着きましょう

大事な予定が重なったりダブルブッキングしたりすると慌ててしまいますよね。まず予定の優先順位をつけ、劣位にある予定を動かせないか、相手方に謝罪と別日の提案をしつつ連絡を取ってみましょう。
 
また、スケジュール管理がどうしても上手くいかない場合は、こちらの記事【スケジュール管理が上手くできない原因とは。おすすめの方法や管理のコツも紹介】で管理のコツをご紹介しているので参考にしてください。
なお、セルフマネジメントがうまくいかない方には、こちらの記事【「自己管理」って具体的に何をするの?セルフマネジメントできる人/できない人の違い】もおすすめです。
 

関連記事

リモートワークを快適にする便利グッズ11選。カテゴリー別におすすめを紹介 -

リモートワークを快適にする便利グッズ11選。カテゴリー別におすすめを紹介 -

リモートワークを快適にする便利グッズ11選。カテゴリー別におすすめを紹介 -

リモートワークという働き方は、昨今の新しい生活様式以降社会的に増え、定着してきたと言えます。一方で、仕事の効率を上げ健康を害さないように気を配ることなど、自宅の環境を整備する大切さを感じている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、快適なリモートワークのためのさまざまな便利グッズを紹介します。

スタンディングデスクは健康と気分転換に効果あり!選び方【コクヨ編集部も愛用】 -

スタンディングデスクは健康と気分転換に効果あり!選び方【コクヨ編集部も愛用】 -

スタンディングデスクは健康と気分転換に効果あり!選び方【コクヨ編集部も愛用】 -

テレワークの流行により、自分でワークスペースを作る機会が増えたいま、スタンディングデスクが人気。1日中座ったままで仕事をしていると、血流が悪くなり健康に悪影響を及ぼすことも。欧米ではいち早くスタンディングデスクが普及しており、実はコクヨ「在宅百貨」編集部の筆者も個人的に愛用しています。この記事ではその効果とメリットをご紹介します。