たとえば積水ハウスの調査(2020年)によると、女性は、在宅時間の増加によるストレスに顕著な増加傾向が見られるそうです。
本人が在宅勤務をしている人を対象に、在宅時間が増えたことで不満に思っていることについて聞くと、運動不足(37.5%)、家計の出費増(22.7%)、家事量の増加(20.5%)などがあがっており、特に家事量の増加については、女性が39.1%と、男性の13.8%よりも多く家事負担が増えたと感じ、それがストレス原因になっている傾向が見受けられたそうです。
このようにテレワークは本人が気付かぬうちに、家族や会社の同僚に迷惑をかけてしまっているケースが見受けられます。本記事ではテレワークが家族や同僚にどのように迷惑を掛けてしまっているかその原因と改善策を探っていきます。
テレワークが「家族」に迷惑になる原因・ケースと改善策
たとえば自宅で仕事をすることで家計の負担や家事負担が増加することや、仕事用のスペースが家族の生活空間を圧迫してしまったりすることがあります。また、オンライン会議中の声が家族の邪魔になることもあるでしょう。
ではどのような改善策を行えば、テレワークについて家族の理解を得られるのでしょうか?
【家族の理解を得るための対策】家事分担を意識する
そのためテレワークの隙間時間に、ビジネスパーソンの側が家事を手伝うのは一案です。またテレワークが極めて忙しく、家事を手伝う余裕が生まれない場合は「家事代行サービスを使う」など家事の進め方を大きく見直すのも一案です。
【家族の理解を得るための対策】テレワーク用のスペースを確保する
リビングやダイニングにワークスペースを作りつつ、集中できる環境も作りたい場合は上記画像のように移動可能なパーテーションを作るのもおすすめです。
自宅に快適ワークスペースを作る方法とおすすめの場所 - 狭くてもできるレイアウト例も -
さまざまな働き方ができるようになったいま、自宅でのリモートワークも急増しています。自宅での仕事で求められるのは、快適なワークスペース。より仕事が捗り、効率も増す快適なワークスペースは自宅のどの場所に作ればいいのでしょうか。
具体的なコワーキングスペースの利用については以下の記事を参考にしてください。
実は家族構成がテレワークに与える影響も大きい
在宅勤務の集中力は特に「家族構成」と「業種」で大きく変わります。
単身かつクリエイティブ職の場合は在宅勤務の方が「集中力が高まる」傾向があります。一方、育児中でタイムワークだと集中力が低くなる傾向があります。
「ビズヒッツ」の調査では、「家族がいて集中できない」と悩む人が多いことが分かりました。やはりテレワークでは、仕事に集中できる環境を整えることが最重要だといえそうです。
・実は内心、家族がいる場所では仕事に集中できない感覚も強い
といった悩みを抱えているビジネスパーソンの方は、やはり集中できる場所を確保する重要性が高いです。コワーキングスペースやカフェなど、自宅ではない場所で仕事をする環境を確保するのは一案です。
なおテレワークでの「集中」については、以下の記事も参考にしてください。
仕事に集中できない!テレワークで気が散る時の原因・対処法【家族構成/仕事環境は影響大】 -
近年急速に普及しつつあるテレワーク・在宅勤務ですが、「仕事に集中できない」と悩む人は少なくありません。テレワーク・在宅勤務では、仕事に集中できる環境を整えることが重要です。本記事では、テレワークに集中できない理由と改善方法をご紹介します。
テレワークが「会社の同僚」に迷惑になる原因とは?
すると出社回帰の流れの中で、テレワークを行う社員に対して「ずるい」と感じてしまう出社勤務の社員も少なくありません。
部署や担当により勤務形態が異なると、テレワークが一部の人に与えられた特別な権利で「ずるい」と感じる社員が増えてしまうケースも少なくありません。
同様に「新人教育」も、テレワークの社員が出社勤務の新人に対して行うことは簡単ではないでしょう。つまり新人教育やレクチャーといった仕事の負担は、出社勤務の社員に集中しがちです。
つまり出社勤務の社員からすると、テレワークの社員は「サボり」や「迷惑」に感じてしまうケースがしばしばあります。よって報連相の徹底など、テレワークをする社員側が準備すべきことは多いです。
出社勤務と在宅勤務の不公平を解消する具体的な方法は、以下の記事も参考にしてください。
出社勤務の人が「在宅勤務はずるい」と感じがちな理由 | 社内の不公平感を解消するには -
コロナのある生活が日常となりつつある今、「原則出社」へ戻す部署と、テレワークを継続する部署に分かれるケースが増えてきました。出社勤務の社員がテレワーク勤務の社員に不満を持つ理由やその対処方法、社内の意思疎通に使えるコミュニケーションツールを画像付きでご紹介します。
テレワークで会社の同僚に迷惑をかけないために準備すべきこと
【準備すべきこと】報連相及び業務進捗の共有を決めておく
テレワーク環境でのコミュニケーションや情報共有の定番ツールは「Slack」。そのほか、チャットツールの「チャットワーク」や社内情報共有ツール「Qiita Team」などのクラウドサービスもおすすめです。
「チャットワーク」は、導入企業36万社を超える、国内トップシェアのコミュニケーションツール。スムーズなコミュニケーションができ、セキュリティ強度も高いことが魅力です。ビデオ通話・音声通話 ・タスク管理 ・ファイル共有などの機能が利用可能です。
「Qiita Team」は記事を簡単に作成して情報・知識を社内で共有でき、メンバーの標準化によるレベルアップを図ることができます。文書管理・ドキュメント検索機能・コメント機能などが利用可能です。
【2022年版】社内コミュニケーションツールおすすめ11選|メリット/導入のポイントも -
在宅ワークが一般化している現在では、「社内コミュニケーションツール」の導入が欠かせません。社内コミュニケーションツールの活用で、意思疎通や情報共有の円滑化が可能。本記事では、社内コミュニケーションツールのおすすめ11選とメリットをご紹介します。
週次や日次のレポートを作成し、現在の作業状況や今後の予定を明確に伝えることももちろんおすすめです。
オフィス宛の電話のスマホ転送などを採用するのも一案
NTT東日本/西日本の「ボイスワープ」やソフトバンクでは、オフィス宛の電話を社員のスマホ等に転送できるサービスを提供しており、転送設定を事前にしておけば電話対応のために出社する必要はなくなります。
郵便物に特化したサービスも登場しており、2020年に始まったクラウド郵便サービス「atena」では、会社に届く郵便物を「メールと同じようにウェブ上で確認」でき、リモート環境でも紙の請求書の処理ができます。
【企業担当者の方向け】テレワークの制度見直しも検討の価値がある
もしこの記事をお読みの方で、人事や総務の担当の方がいればテレワークの円滑化や、「非出社の社員と出社勤務の社員のコミュニケーション機会の増加」を目的とした制度見直しも検討の価値があります。具体的に見ていきましょう。
常時テレワークではなく「ハイブリッドワーク」を導入する
・「集中したい」といった個人的な理由でのテレワーク
を柔軟に認める代わりに「週数日の出勤」を義務付けるのは一案です。つまり従来のテレワーク制度が「常時リモートワーク」を念頭に置いたものだった場合、ハイブリッドワークにシフトするということです。
・出社日
・リモートワーク日
を定め、ハイブリッドワークを導入するのが典型例です。たとえば月・水・金は出社、火・木はリモートワーク日(※希望があれば出社も可能)とするといった形です。
コロナ禍の時期に設けたテレワーク制度は、多くの企業にとって出社回帰の流れとはそぐわないケースが多いです。一方で完全に出社回帰に戻すと、テレワークで働きたい社員からは反発もあるでしょう。
そのため出社とリモートワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」の導入は一案です。
ハイブリッドワークとテレワークの違いは?メリットと普及率や実際の出社率、課題 -
テレワークは、完全に自宅で仕事をする働き方。一方、ハイブリッドワークは、オフィスに出社する日と自宅で仕事をする日を組み合わせて働くことを指します。この記事では双方の働き方の違いや課題について解説します。
テレワークやワーケーションを「研修」として導入するのも一案
たとえばワーケーションを研修として導入することで
・ITツールの利用を前提とした働き方を、ITに不慣れな世代や新人が体験できる
・テレワークを体験することでタスクの見える化の重要性を、特に新人が学べる
・オフィスとは異なる環境で疑似的にチームで働き、チームの絆を強める
といった機会を現場にもたらすことができます。
なお、詳しくは以下の記事で解説しているので参考にしてください。
ワーケーションの先人から学ぶ「アフターコロナで出社回帰する企業は”勿体ない”」理由 -
コロナ禍で一気に増えた企業のテレワークやワーケーション。アフターコロナとなったいま、企業のテレワークの見直しの分岐点となっています。コロナ後のテレワーク、ワーケーションのあり方について、ワーケーションの先人から話を聞きました。
まとめ
テレワークは、家族や会社の同僚に迷惑をかけてしまうこともありますが、適切な対策を講じることで、その影響を最小限に抑えることができます。
なお特にビジネスパーソンの方は「テレワークをすると会社の同僚に迷惑を与えてしまうのではないか」と不安を感じている場合もあるでしょう。
こうした不安は、社内のテレワーク制度の見直しによっても解消できる場合があります。 企業担当者の方は、テレワークの制度設計の際、柔軟な発想を持つことが重要です。週数日の出勤やシェアオフィスの利用との組み合わせ、研修としての導入など、様々な可能性を検討してみてください。
上手にテレワークを現場に取り入れることができれば、一人一人のビジネスパーソンの働き方やスキルの幅を広げたり、ライフワークバランスを改善することにも繋がるでしょう。